濡れ縁をDIYしよう!
濡れ縁を自分で組み立てたいけど、簡単に組立できるの?
そんな疑問に答えるために、当店で取扱いのある主要な濡れ縁・縁台の組立説明書を集めて比較しました。
基本的にはキット販売なので、現地で天板をカットしたりはしないのですが、
やはりプロ仕様とそうでない商品で、組立しやすさに違いがありました。
そちらについて、施工難易度とあわせてご紹介します。
難易度 高
参考説明書
YKKAP 濡れ縁
三協アルミ 濡縁
アルミメーカーの濡れ縁は、基本施工レベルが高いです。
その理由は、脚の部分の施工方法にあります。
一般の商品は、地面に置くだけなのですが、アルミメーカーの濡れ縁は、固定する前提の商品がほとんどです。
地面に柱を埋める、建物にビスで固定する、Lアングルでコンクリートに固定する、
といった内容の工事が必要となってきます。
施主支給でプロの外構業者にお願いする事をおすすめします。
難易度 中
対象商品(メーカー):タカショー エバーエコウッドぬれ縁、タンモクアッシュ縁台 など
参考説明書
エバーエコウッド
タンモクアッシュ
こちらの縁台は、地面に置くだけなので、先ほどお話したような固定はしなくても大丈夫です。
ただし、犬走りコンクリートの上に設置する場合など、水平を取るのが大変です。
場合によっては、脚とコンクリートの間に、木の板などを入れる必要が出る場合があります。
難易度 低
参考説明書
アルミス
※FAXデータをスキャンしたため、少し画像が見えにくくなっております。予めご了承ください
YKK 縁台
こちらの濡れ縁は、組立も簡単なのはもちろんの事、アジャスター付なので、
微妙な傾斜に対しても水平がとりやすい点が特徴です。
しかも、ある程度リーズナブルなタイプに採用していることが多いため、
価格の面でもDIY向けの商品と言えます。
デザインや価格も重要ですが、作りやすさを元に濡れ縁・縁台を選んでみても良いかもしれませんね。