プレハブを購入検討されるかたへ
プレハブとは?
プレハブとは、工場で可能な限り部材を生産・加工し現場で組み立てる方法のことです。
あらかじめ製造を意味する「Pre-fabrication」の略称で、商品カテゴリではなく建築工法のことを意味しています。
一般的には、建造物を建てる場合は必要な資材を運び、その場で建築作業を行います。
これに対してプレハブは製造の大部分を工場で行うのが特徴です。
プレハブのメリットとデメリット
メリット
すでに組み立てているものを設置するだけなので、工期が短くなり現場の負担が軽減されます。
また、その分人件費を抑えることができるためコスト削減にもなります。
規格化されているため均一な品質が確保されているので購入の際に安心な条件となります。
デメリット
プレハブは工場で大量生産されているので
他の物よりも自由度やデザイン性が低くなります。
また、組み立てたものをそのまま設置するので、大型のクレーン車が必要になります。
クレーン車が搬入できない場合ですと設置する事ができない可能性がありますので必ず道幅等の確認をしてください
プレハブの完成までの流れ
1.現地調査をし設置ができるかの確認を致します
2.内装のご希望をお伺いし、お見積りを作成いたします。
3.基礎の工事を行います。
4.基礎が完成したら、プレハブを設置します。
5.設置後、内装工事を行います。(電気や水道の工事)
6.内装の工事が終わったら完成です。
プレハブ設置の注意点
1.建築確認申請の必要性があるか確認する事
設置していただいた地域の市町村によっては確認申請が必要になります。
詳しきは各地域の行政によって異なる場合があるので、しっかり確認をするようにしましょう。
2.固定資産税の対象になるか確認する事
建築確認申請の必要有無と固定資産税は共通するものではありません。
固定資産税の課税対象は、土地への定着性があるか否かで判断がされます。
基礎をしっかり作成した、プレハブなどは課税対象になる可能性が高いので
気を付けて設置する事をお勧めいたします。
●さいごに
プレハブについてご説明をさせていただきました
プレハブの商品や設置についてご理解いただけましたでしょうか。
当店では様々なメーカーのプレハブを取り扱っています。プレハブを購入検討をお考えの方は是非一度お気に入りの商品を探してみてください。