お勝手口に一番ピッタリの門扉とは
こんにちは!ネットショップキロの前藤です。
今回は屋外用のアルミ門扉の中でも、特に勝手口に一番適している門扉をご紹介します。
それが「片開き専用 シンプレオ門扉シリーズ」です。
勝手口に適している理由
通常、勝手口やサービスヤードは寸法(幅)が狭いです。
また玄関前の門扉と比べて、寸法がかなりシビアでもあります。
そのため片開き専用として、通常の門扉とは異なる機能を持っています。
それが「敷地適応力」です。
この敷地対応力について、解説したいと思います。
敷地対応力その1 袖FIX
敷地対応力その2 扉幅の切詰
通常のアルミ門扉は、扉本体のカットは出来ません。
出来たとしても、非常に手間がかかります。
その理由は、アルミ門扉の構造にあります。簡単にいうとビスを使わずに工場でかしめているので、
一度門扉をカットしてしまうと、再び組立しなおす作業がきわめて困難になります。
それに対して、片開き専用シンプレオ門扉は、ビス(ねじ)とアタッチメントを使った構造なので、切詰が可能となります。
慣れた方でも30~60分はかかりますが、現場で好きなサイズにできる点はうれしいですね。
※詳しくは、商品詳細の紹介でご紹介致します。
構造上、幅300mmまで切詰することが出来ます。
このサイズになると、人が通るのではなく、犬ちゃんなどのペットが通るためのスペースとしておすすめだそうです。
片開き専用 シンプレオ門扉のデザイン&切詰方法のご紹介
ここでは、片開き専用門扉のデザインバリエーションとカット加工の方法についてご紹介します。
気になる門扉がありましたら、門扉の画像をクリックしてみて下さい。
※価格等がわかる紹介ページに移動します。
シンプレオ門扉K1型:横格子
横格子デザインは、縦ラインに比べて窮屈なイメージが少ない点が特徴です。
ただし、一番切詰が面倒なデザインでもあります。
それは、中の格子を1本1本カットしないといけないからです。
シンプレオ門扉K2型:たて格子
シンプレオ門扉T1型:切子格子
長い歴史のあるデザインで、和風住宅を中心に採用される傾向にあります。
ただし、袖FIXのデザインは若干異なりますので、注意が必要です。
一番お値打ちなデザインでもあります。