三協アルミの人工木ウッドデッキのご紹介

Q.三協アルミの人工木とは?
三協アルミの人工木は、木粉とポリエチレン樹脂を混ぜて作られた部材です。
ひとと木2とラステラのどちらも、芯材は「木粉+ポリエチレン樹脂(PE)」で表面材は「木粉+対候処理ポリエチレン」としています。
特徴としては、腐りにくく、シロアリなどの被害が少ないことです。
さらに土台はアルミ製なので、天然木に比べて、塗装などの定期的なメンテナンスがいらず、非常に人気があります。
ただし、天然木と比べて熱を持ちやすい、伸縮するといったデメリットもあります。
Q.商品の特徴が知りたい!
三協アルミには、2種類の人工木デッキがあります。
「ガーデンフロア ラステラ」と「人工木デッキ ひとと木2」です。
それぞれの特徴についてご紹介いたします。
ラステラの特徴について
ラステラは、他の人工木デッキと比べると、コンセプト自体が異なります。
人工木デッキは、ウッドデッキを模して造られていますが、ラステラは、リビングの延長を意識しています。
そのため、床材はマーブル模様をあしらう、目地材や幕板はアルミ材を用いるといったモダンデザインを意識しています。
また、ラステラの一番の特徴は「床張り出し納まり」です。
外から見ると、ウッドデッキが浮いているような見え方をします。
ひとと木2の特徴について
ひとと木2は、YKK apやリクシルの人工木デッキと同系統の仕様です。
ただし、表面部分は対候処理をしっかりと行っているので、従来品と比べてデッキ表面の温度上昇を抑えています。
またもう一つのポイントとして、木目床板仕様があります。
これは、ウッドデッキの表面に加工を施すもので、より天然木の質感に近づけたデザインとなります。
特殊な加工なため、使用できる色やサイズ・加工は限られますが、人工木の弱点である見た目への対策を行った高級仕様となります。
Q.人工木デッキの組立方法を確認したい!
という方のために、ガーデンリビング ラステラの組立について紹介したコンテンツを作成しております。
特にラステラは組立てが特殊なため、一度ご確認頂く事をおすすめします!
※こちらの画像をクリックすると、紹介コンテンツページに移動します。
Q.サイズがたくさんあって、商品を探しきれない・・・
という方のために、寸法表を作製してみました!
ラステラは人気の 「床張り出し納まり 標準束柱」
ひとと木2はオーソドックスな 「標準床板・標準、固定束柱」
にて製作しております。ご希望サイズのボタンをクリックすると、商品ページに移動する事が可能です。
Q.人工木ウッドデッキの基本知識を確認したい
という方にはこちらのコンテンツがおススメ!
間(けん)や尺(しゃく)などのサイズから、高さの考え方などの情報をしっかり紹介しております。
特に人工木のウッドデッキは、お手入れの方法が通常の天然木ウッドデッキと異なりますので、要チェックです!
Q.人工木ウッドデッキの評価を知りたい!
という方にはこちらのコンテンツがおススメ!
実際にYKK apの人工木デッキである「リウッドデッキ200」をDIYした方の自慢の施工写真とコメントを紹介しております。
ぜひ組立の参考にしてみて下さい。
Q.その他のお得なウッドデッキを確認したい!
という方には、2,000以上の取扱い点数を誇る、ウッドデッキ専門店のキロにお任せ!
あのメーカーのウッドデッキが、最大57%OFFの激安特価で販売中です。
気になる方は、こちらのバナーより当店ホームページをご覧ください。<ウッドデッキ専門店のキロに移動する>