主要メーカー 表札シミュレートページのご案内
※お客様がご利用されている端末(パソコン・スマートフォンなど)によっては、カタログが確認できない場合がございます。ご了承ください。
※一部商品、書体はシミュレートを行うことが出来ません。予めご了承下さい。
表札のシミュレートについて 気になる疑問にキロがお答えします
Q:
表札のシミュレートって何?
A:
表札に文字を入れた時に、実際にどのような形になるかを事前に確認できる無料のシステム(WEBサービス)の事です。
サインレイアウトシミュレーションなど、呼び方は各メーカーで若干異なります。
Q:
なぜシミュレートを行う必要があるの?
A:
表札に入れる文字は、お客様のお名前によって変わります。
実際に気に入った表札に文字を入れた時、全体のバランスがどうなるか。書体との相性は良いのか。
といった内容を確認するために必要という訳です。
Q:
シミュレートをしないとどうなるの?
A:
一部の表札を除き、ご注文から制作に入る前に、当店からメーカーに依頼を行う形で必ず制作を行います。
そのため、何等かの形で必ずシミュレートを行う事になります。
Q:
自分でシミュレートを行うメリットは?
A:
当店からメーカーにシミュレートの依頼を行う場合、無料対応できる回数に制限があります(1~3回まで、メーカーによって異なります)。
ご納得頂くまで確認をしたい場合は、このシステムを使う事をお勧めします。
Q:
見たい文字がシミュレートに出てこないのですが・・・
A:メーカーの無料の見積シミュレーションは、すべての書体に対応しているわけではありません。
どうも著作権の問題などで導入ができないというのが原因のようです。ただし当店から直接メーカーに確認をする場合は、制作を行う事が可能です。
つまり、WEBシミュレートできる文字はご自身で行って頂き、出来ないものは当店にご依頼頂くというのが、こだわる方の賢い方法という訳ですね!
Q:
おすすめの書体などはありますか?
A:
基本的にはメーカーカタログに掲載されている書体は、表札本体と相性が良いです。
メーカーもせっかくの表札を販売したいですから、この考え方は当然ですよね。なのでまずはWEBカタログをチェックして、その書体をチェックしてみる事をお勧めします。
また美濃クラフトさんは、人気書体を紹介しておりましたので、そちらを参考にしてみると良いと思います。
Q:
美濃クラフトの書体を福彫の表札に入れる事はできますか?
A:
できません。書体はそれぞれのメーカーがもつ財産だからです。基本は同じような書体でも名前が若干変わっているハズです。なるべく近い書体という形での対応となります。
表札の価格やデザインを確認するなら
キロの表札専門店ページなら、4,000点以上の商品からお気に入りの商品を見つける事が出来ます。ぜひ一度ご覧下さいませ。