近年、屋外用の手すりの需要が高まっています。水害などを気にして家を高くした方が、階段をあがるのに欲しいというご要望や、
足が悪い方のための補助として必要、などなど目的は様々です。
自治体によっては補助金が出ているところもあり、今非常に注目されている商品と言えるでしょう。
ただ、この商品は必要な材料を調べるのが困難です。そのために敬遠されている方も少なくありません。
今回は、材料の確認が比較的簡単で、しかもお値打ちなYKKの商品を、2パターンを例にご紹介いたします。
※ あくまで参考例です。以下の方法以外の組合せでも組立てが可能な場合がございます。
※ 当店おすすめのセット商品もございます。
⇒ 詳しくはこちら
今回は直線のため、手すりを曲げる必要はございませんが、3,900mmと2,700mmをつなげるための『直線継手』×1 が必要となります。
柱を立てる時の条件は、柱間隔は1,200mm以下、手すりの端から最初の柱までの距離は90~150mm以内です。
※ 柱の中心から中心までの距離です。
※ ストレート継手部分に柱がくるようにして下さい。

まず継手部分の柱の位置が決まります(固定)。
そこから1,200mm以下の間隔で柱を立てるよう計算します。
今回は、直線のみなので、『標準柱』×6本が必要となりますが・・・
※ パルトナーUDフェンスは、柱×1本につき、『柱部品』×1セット が必要となります。
柱部品は直線の場合:『
自在傾斜部品』、コーナーの場合:『
柱自在コーナー継手』 となります。
※の内容を踏まえると、『標準柱』×6本、『自在傾斜部品』×6セット が必要です。
施工方法によって、柱の種類が変わります。
● 湿式用 : 地面に穴を掘り、モルタルで固定する
● 乾式用 : コンクリートなどにアンカーで固定 ※タイルは割れる可能性があり注意
● 側面用 : 側面にアンカーボルトで固定 ※CBなどは十分な強度が出ない場合があり注意
今回は手すりを『2回』曲げる必要がございます。(柱自在コーナー継手が必要)
また直線方向の継手は必要ありません。
柱を立てる時の条件は、柱間隔は1,200mm以下、手すりの端から最初の柱までの距離は90~150mm以内です。
※ 柱の中心から中心までの距離です。
※ ストレート継手部分に柱がくるようにして下さい。
※ 柱自在コーナー継手を使う場合、コーナー部分には柱が1本必要です。
すると、上図のように標準柱×4本必要となりますが・・・
※ パルトナーUDフェンスは、柱×1本につき、『柱部品』×1セット が必要となります。
柱部品は直線の場合:『自在傾斜部品』、コーナーの場合:『柱自在コーナー継手』 となります。
の手すりの曲がり(コーナー)での内容と、上記の※内容を踏まえますと、
『標準柱』×4本、『自在傾斜部品』×2セット、『柱自在コーナー継手』×2セット が必要です。
施工方法によって、柱の種類が変わります。
● 湿式用 : 地面に穴を掘り、モルタルで固定する
● 乾式用 : コンクリートなどにアンカーで固定 ※タイルは割れる可能性があり注意
● 側面用 : 側面にアンカーボルトで固定 ※CBなどは十分な強度が出ない場合があり注意