屋外用喫煙所で受動喫煙対策を!
2020年4月から健康増進法の一部改正により、オフィス・事務所などでも屋内が原則禁煙になることを知っているでしょうか。
この改正により、事務所内でタバコを吸っていた法人様も、「屋外での喫煙をする」「喫煙専用の施設で喫煙をする」などの対応が必要となります。
ここでは屋外用の喫煙所の種類と特徴、おすすめ商品などの情報についてご紹介致します。
受動喫煙とは
受動喫煙を知るには、まずタバコの煙について知る必要があります。
タバコの煙には、実は2種類あります。「主流煙」と「副流煙」です。
主流煙はタバコを吸う人が直接吸うことになる煙を言います。それに対して副流煙はタバコから外に出る煙を言います。
この副流煙にもタバコにおける有害物質が含まれており、この煙を吸ってしまう行為が受動喫煙となります。
副流煙は望む望まないに関わらず、煙を吸うこととなり、周りの人への健康に関する影響が懸念されることとなります。
健康増進法の一部改正によるルールについて(抜粋)
これらの受動喫煙に対する国の方針として、2020年4月より改正された健康増進法が全面施行されます。
簡単に内容をまとめると以下の通りです。
・多くの施設において、屋内が原則禁煙となります。
※屋内で喫煙をする場合、専用の喫煙室の設置をする必要があります。また喫煙室には標識掲示が義務付けられることとなります。
・20歳未満の方は、喫煙エリアへ立ち入ることが出来なくなります。
また喫煙室にはいくつかの種類があります。「喫煙専用室」「加熱式たばこ専用喫煙室」「喫煙目的室」「喫煙可能室」です。
これらは施設の事業内容などによって、どの分類になるかは異なります。
主に「飲食店」「病院・学校」「その他の施設」で区分けされますので、喫煙室について考える場合、自分たちの会社がどの分類に入るかをしっかりと把握することがまずは大切という訳です。
※参考サイト 厚生労働省 「なくそう!望まない受動喫煙」WEBサイトより
屋外用の喫煙所が必要な理由
屋内で原則禁煙となる訳ですから、屋外に喫煙スペースを作るか、新たに専用の喫煙室を作る必要があります。
こういった国の動きに対して、ここ数年の間で、各メーカーでも喫煙所に関する商品を次々と発売しています。
その中でも特にエクステリアメーカーでは、主に物置メーカーが屋外用喫煙所に力を入れています。
特に「ダイケン」「ヨドコウ」の商品が人気です。またアルミメーカーでは「四国化成」がいくつか商品を発売しております。
これらの屋外用喫煙所は、以下の2種類に分類されます。
1.プレハブハウスを喫煙室とする物置タイプ
2.屋根と囲い(塀)をつくることで、簡易的な屋外用喫煙スペースをつくる自転車置き場タイプ
それぞれの特徴とおすすめ商品について、ご紹介します。
物置タイプ
文字通り、物置のような箱型のタイプで、専用喫煙室を作るのに適しています。
イメージとしては、守衛室(受付)やホームセンターの屋外用のレジ小屋のようなものです。
ただの物置ではなく、断熱性に優れたものにし、合板床にするなど居住性を高めたものにするとよいでしょう。
また窓や換気扇を付けることで、たばこの煙を外に逃がす仕組みも必須となります。
さらに喫煙室には標識掲示が義務付けられていますので、喫煙室の看板やステッカーも必要です。
こういった健康促進法の改正にマッチしたオプションがそろった商品が、物置タイプとなります。
このタイプは設置内容や条件によっては、受動喫煙防止対策助成金の対象となる場合がある点もポイントです。
(諸条件や助成される金額など、詳しくは各都道府県労働局にご相談頂くようお願いします)
ただし自転車置き場タイプと比べて、広さの割には値段が高くなる傾向にあります。
自転車置き場タイプ
自転車置き場タイプは屋根のみの構造や一部の囲いを付けた構造で、屋外用の喫煙スペースを作るのに適しています。
密閉空間ではないため、雨風を完全に防ぐようなものではありません。
あくまで簡易的なスペースを作るものです。その分物置タイプと比べて安価に作ることが出来ます。
喫煙スペースですので、喫煙室の看板やステッカーが必要なのはもちろんのこと、座るためのベンチや屋外向けの灰皿も必要になってきます。
また風向きによって煙の動きが変わるため、できるだけ事務所から離れた場所に設置した方が良いでしょう。
このタイプは、受動喫煙防止対策助成金の対象とはなりませんので、設置を検討される場合はご注意ください。(詳しくは各都道府県労働局にご相談頂くようお願いします)
おすすめ商品
・ダイケン 喫煙所
当店で一番人気の自転車置き場タイプの喫煙所です。
一番のポイントは囲いパターン(出入り口のパターン)が4種類ある点です。設置場所に応じて最適なプランを選べるため、様々な条件にフィットさせやすくなります。
柱タイプが「基礎ベース式」と「基礎埋込式」の2種類から選べることで、設置地面の状況に合わせた対応ができることも見逃せません。
物置メーカーの中で、最も早く喫煙所を発売したメーカーの一つとなります。
・四国化成 マイルーフ7(セブン)
見た目を重視した屋外用喫煙スペースです。事務所向けというよりは、不特定多数の方が使う場所に採用されることが多いです。
2019年の新商品となっており、これから少しづつ認知されている行くと期待されています。ブランドイメージが大事な店舗様などでおすすめです。
また四国化成ではCACOI(カコイ)という喫煙所もあり、現在メーカーではこちらの商品の方が人気が高いとの情報も入っております。
受動喫煙防止対策助成金について
受動喫煙対策を行うにあたり、一定の基準を満たす各種専用の喫煙室等を設置する場合、その費用の一部について助成を受けることが出来ます。
先ほど助成金の対象かそうでないかの話をしましたので、ここで助成金に関する内容を紹介しようと思います。
※厚生生労働省「なくそう!望まない受動喫煙」WEBサイトを元に、対象について簡単にまとめたものとなります。
詳細についてはそちらをご確認頂くこととして、まずはどういった内容なのかを簡単にみておきましょう。
対象について
・対象事業者
中小企業事業者(労働者災害補償保険の適用事業主に限る)
※小売業・サービス業・卸業・その他の業種で、労働者数と資本金の条件が異なります。
・助成対象
一定の要件を満たす各種喫煙室、ならびに屋外喫煙所の設置に必要な経費、換気設備の設置などの措置に必要な経費
※設置場所や施設、用途などによって条件が異なります。
・助成率、助成額
経費の2分の1(上限は100万円までとなります)
※飲食店は3分の2(上限は100万円までとなります)
ただし助成対象となる工事とならない工事があります。
例えば電気工事や建築工事などは認められますが、デザイン料や消耗品、机・椅子などは対象外となります。
また既設施設の解体や移設に関する経費など、特別に必要と認められる場合もあります。
申請手続きについて
申請は工事の着工前に「受動喫煙防止対策助成金交付申請書」を、諸葛都道府県労働局長に提出し、あらかじめ交付決定を受ける必要があります。
※助成金の支給は工事実施後となります。
※内容は、厚生労働省「なくそう!望まない受動喫煙」WEBサイト「事業者の皆さんへの財政・税制支援等について」より抜粋しております。
組立工事に困ったら
屋外用喫煙所の組立は、基礎工事など大変な作業が多くあります。
ダイケンの組立説明書をみて頂くと、基礎図などと同時に、全14工程からなる組立の流れを確認することが出来ます。
設置に困ったら、プロの施工業者に頼むのも方法の一つです。
特に法人様の場合、DIYで設置するよりもしっかりとプロの業者に依頼をした方がよいでしょう。
屋外用喫煙所の設置を依頼する場合、まずはホームセンターや最寄のエクステリア施工店の方に話を聞いてみることをお勧めします。
またネットショップキロの姉妹店である「カーポート・サイクルポート専門店」であれば、自転車置き場タイプに限りますが、無料の現地調査ならびに設置工事をお受付することが可能です。
気になる方は、ぜひ一度「0120-947-575」までお問合せください。
まとめ
ここまで受動喫煙対策に関するお話と、屋外用の喫煙所に関する紹介をしましたが、いかがだったでしょうか。
ポイントをまとめると、下記の4つに注意をするとよいかと思います。
1.受動喫煙対策は必須(ルール)となり、各事業者で対策をとる必要がある
2.屋外用の喫煙所の場合、物置タイプと自転車置き場タイプがあり、それぞれメリットとデメリットがある
3.設置については国の助成があるが、対象事業者や金額、申請内容などの諸条件がある
4.設置には工事が必要で、ホームセンターやエクステリア施工店にお問合せをしてみるとよい
しっかりと受動喫煙に関する内容を把握して、「なくそう!望まない受動喫煙。マナーからルールへ」が施行される2020年4月に備えましょう。