2021年5月発売のイナバ物置の新物置フォルタをご存じでしょうか。
先日カタログ情報が解禁されたばかりなのですが、実はキロでは3月に試作品段階の商品を見る機会を頂いておりました。
ここでは実際にイナバの担当さんに聞いたカタログに記載されていないとっておきのこだわり話をご紹介します。
※今回紹介している写真は、あくまで試作品となりますので現行品と変わっている場合がございます。予めご了承ください。
当店スタッフのおすすめする物置に関する情報を紹介中!
2021年5月発売のイナバ物置の新物置フォルタをご存じでしょうか。
先日カタログ情報が解禁されたばかりなのですが、実はキロでは3月に試作品段階の商品を見る機会を頂いておりました。
ここでは実際にイナバの担当さんに聞いたカタログに記載されていないとっておきのこだわり話をご紹介します。
※今回紹介している写真は、あくまで試作品となりますので現行品と変わっている場合がございます。予めご了承ください。
突然ですが、2021年はヨド物置発売50周年の記念すべき年となりました。
この記念すべき年に、ヨドコウがコールマンとコラボして限定物置を発売することになりました。
気になる限定品コラボ物置の詳細とは・・・?
詳細をご紹介します!
魅せる物置をコンセプトに作られたタクボ物置「ペインタ」シリーズが2021年春より新デザインに刷新されました!
新しいデザインとその特徴について、改めてご紹介します!
物置を設置する際は、本体費用のほか、組立費用・アンカー工事費用・転圧工事費用がかかります。費用相場は、購入する物置の本体価格によって大きく変わりますが、本体価格+6〜7万円程度を目安に考えておくとよいでしょう。
物置があれば、家の中に置くスペースがないものや、屋外で使用するものなどを収納できます。DIYブームですが、物置もDIYで作れます。本格的な物置を作るのはかなり大変ですが、工夫次第で簡単に作ることも可能です。そこで今回は、物置をDIYで簡単に作るアイデアや、DIYで物置を作るのにかかる費用をご紹介いたします。
今「おうち時間」を楽しむためのアイテムがどんどん増えてきています。
そこで今回は、ちょっと気になるおすすめ商品や2020年4月から実際に売れた商品の一部を厳選してご紹介します。
全国で実際に販売された商品を見ながら、気になるアイテムがあればぜひチェックしてみてください。
エクステリアに物置きを設置すると、さまざまな物を収納できて便利です。
物置きを設置したら、突風や地震など万が一のときに転倒しないよう、設置を強化する必要があります。そこで、役立つのがアンカープレートです。
アンカープレートを取り付けることで、物置の四隅が地面に固定され、転倒防止につながります。
ここでは、物置き設置に必須のアンカープレートの種類・取り付け方・取り付けの理由をまとめています。これから物置きの設置を考えている方はぜひ、参考にしてください。
皆様はイナバ物置のナイソーシスターという物置を知っているでしょうか。
この物置は小型サイズなのですが、断熱材付きの二重構造にすることで、収納物の変形や結露等の対策をしている物置となります。
2019年の1月にタクボ物置のカタログが一新されました。今回は様々な点で2018年と比べて変更が入りました。
主な変更点について解説します。
「数年前に物置を設置したけど、もっと棚があると便利なのに・・・」
そういう悩みを持つ方のために、初めての物置の棚を、DIYで増やす手順についてご紹介します。
※ここではイナバ・ヨドコウ・タクボといったメーカー品の棚についてご紹介します。